養生
梅雨時期の体調不良を鍼灸で解決しませんか?
2025-06-04 養生
湿気の多い梅雨は、むくみや体のだるさなど、体調不良を招きがちな季節です。 この時期に効果的な健康ケアとして、鍼灸治療がおすすめです。 鍼灸が梅雨の不調に効く理由 湿気が多いと、体内の水分が滞りやすくなり、むくみや疲労感 …
目の疲れや筋肉の攣りを訴える方が増えています。
最近、目の疲れや足が攣るなどの不調を訴えるお客様が増えていました。 春の不調を引きづっているのかな?と思いながら治療しています。 春は東洋医学では「肝」のエネルギーが最も活発になる季節とされています。 肝に貯蔵された血が …
春の健康とバランスを保つヒント
今日は立春ですね。 この時期、自然界も私たちの体も大きく変わる時です。東洋医学では、春は「生長」の季節とされていて、エネルギーが上がって新しい命が芽生える時期なんです。今回は、春を元気に過ごすための東洋医学のアドバイスを …
生理痛やPMSが辛い
生理前のPMS(月経前症候群)が酷く、生理2日めくらいまでは生理痛も辛い…という高校生の女の子がお母さまと一緒にご来店下さいました。 PMSでは腹痛、頭痛、吐き気がするそうです。 特に朝が一番辛いので、学校に行くことも出 …
咳が止まらないときは
止まらない咳苦しいですよね。 サロンにお見えになるお客さまにも普段は咳は出ないけれど横になると咳が出て困る・・・ という方が何名かいらっしゃいます。 先日お見えになった新規のお客さまはコロナのワクチン接種をして以来、咳が …
こんな方は整え注意です
2023-09-05 養生
近年、「整う」と大人気のサウナですが、実はあまりやらない方が良い方もいるって知っていますか? 以下の症状に当てはまっているなら、注意した方が良いかも💦 ☑手足や顔がほてる ☑の …
眠れない不眠は何のせい?
なかなか眠れなくて辛いよぉ~ というリクエストにお応えして、不眠について取り上げてみます。 不眠と言っても寝つきが悪い何度も起きる夢をよく見るなどなど、色々なタイプがあります。 主だったものだけあげてみたのですが、当ては …
漢方的妊娠適齢期とは
「女性の身体は7の倍数で変化している」 ってご存知でしたか? 漢方では、女性は7の倍数で変化すると言われているんですよ。 こんな感じで女性の身体は変化してきます。 7歳で歯が生え換わって 14歳で生理が来て 21歳で体が …